12月6日(水) 舌側矯正治療のセミナーに参加してきました。
近年舌側矯正治療もシンプルなワイヤーシステムで快適に治療ができるようになってきました。
デジタルでの装置製作システムの優れているところを毎日の臨床に活かせるようにしていきたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- 2023年7月
- 2023年1月
- 2022年7月
- 2022年2月
- 2021年7月
- 2021年1月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年8月
- 2008年4月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2005年1月
- 2004年12月

千葉市美浜区、幕張ベイタウン矯正歯科です。
「ここに来てよかった!」そう思っていただくために…
「長い目で見てその方のためになる治療」を行います
千葉市美浜区打瀬2-1-2 グランパティオス公園西の街4-1F

‘矯正歯科’ カテゴリーのアーカイブ
舌側矯正セミナー参加

裏側矯正のセミナー参加
先日歯の裏側にブラケットをつけて治療する舌側矯正セミナーに参加してきました。最新のシステムを紹介いただきましたが、ブラケット装置は機能的に小型化され、歯の裏に合わせたワイヤー屈曲もずいぶん快適にできるシステムになってきています。毎日の臨床に活かせるようにしていきます。

インプラント矯正
3/17 および 4/7 に開催されましたインプラント矯正セミナーに参加致しました。
小さなインプラントを固定源にして歯を効果的に移動させる矯正治療方法です。
基本から応用まで確認できて有意義な内容でした。
尚、当医院ではCT検査データをもとにマイクロインプラントを応用しております。

犬歯の位置異常について
子供の歯並び相談で多いのは小学1、2年生頃の前歯のスペース不足(でこぼこ)ですが、小学低学年から上顎犬歯(前から3番目の歯)に位置異常がないかを確認することも非常に大切です。
上顎の犬歯は顎の中で前歯の方に向かっていたり、犬歯の奥にある第一小臼歯(前から4番目の小さな奥歯)の方に向かっていたり、位置異常を認めることがあります。位置がずれているだけであれば歯列矯正で対応可能ですが、犬歯が前から2番目の側切歯(永久歯)の歯根を吸収してしまい、重度の場合は抜歯になることもあります。
写真は犬歯萌出過程で側切歯歯根吸収が生じたと考えられるケースです。
小学低学年の頃に一度は顎の中で萌出準備している永久歯の状態確認をお勧め致します。

ホワイトニングについて
こんにちは。
歯科衛生士の椙山です。
今日は患者様から歯を白くしたいという問い合わせが多いホワイトニングについて簡単にお話したいと思います。
ホワイトニングには歯科医院で行うもの(オフィスホワイトニング)とご自宅でマウスピースを装着するもの(ホームホワイトニング)があります。
*オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングで歯面に薬液を塗布し特殊なライトをあて漂白を行うというものです。時間は1時間30分位かかります。個人差はありますが、1回の効果が高く早く歯を白くしたいという方にお勧めです。
*ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、最初に自分の歯にあったマウスピースを歯科医院で作ってもらい、薬液をマウスピースに入れ毎日2時間装着し2週間から4週間続ける方法です。
即効性はありませんが、徐々に歯を白くすることができます。また、歯の白さを維持することにも効果的です。一度マウスピースを作れば薬液を追加する事で何度でも使えるので歯を白くしたいけど、クリニックに通う時間がない方にお勧めです。
ホワイトニングでわからない事がございましたら、お気軽にご相談下さい。

永久歯を大切に!なるべく抜かない矯正治療
お子さんの永久歯がはえはじめる6歳前後に、歯並びが気になり始める方が多いようです。
当クリニックでは、なるべく永久歯を抜かずに、虫歯や歯ぐきの病気に気をつけながら、健康的なお口の中を守り育てることをモットーとしております。
比較的症状が軽い場合、適切な時期に、取り外しできる装置や内側からの見えないバネであごを拡げ、歯を正しく並べるためのスペースを作ることができます。
そうすることにより、将来永久歯を抜かないですむ場合が多くなります。
写真は取り外し式のあごを拡げる装置の一例です(装置の色は選べます)
取り外し式の装置は、食事やハミガキの際に外すことができるため、食事の際、装置に食物がはさまることがありませんし、歯をしっかり磨くこともできます。
ただし、装置使用が不十分だと良い結果が得られませんので、食事やハミガキの時以外はしっかり装置を使って頂く必要があります。症状によって治療を開始する時期や使用装置は異なります。
気になった時点でお早めにご相談下さい。
内側から装着するバネタイプの固定式装置はまたの機会にお話し致します。
